Menopause’s Advices

学校では教えてくれない更年期障害、その対策や情報を配信します

A new look at the benefits of hormone replacement for menopause

www.youtube.com

LIFE SPAN 老いなき世界

LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 作者:デビッド・A・シンクレア,マシュー・D・ラプラント 東洋経済新報社 Amazon こんにちは。 ハーバード大学大学院の教授の書いた本ですが、何が驚いたかと言いますと、この先生は老化を「病気」ととらえ…

"睡眠こそ最強の解決策である"(マシュー・ウォーカー, 桜田 直美 著)

こんにちは。 ここまでさまざまな角度から睡眠の重要性について細かく書かれた本は読んだ事がありません。 とにかく、睡眠は万能薬であるというのが良く解ります! スマートウォッチで睡眠を管理していると、レム睡眠、ノンレム睡眠(深い睡眠)が全体の何パ…

エクオール検査 "ソイチェック"

こんにちは。 エクオール検査 "ソイチェック"とは 大豆イソフラボンをもとに体内で「エクオール」をつくれているかどうかを、尿検査で簡単に調べることができます。自宅からできる郵送型の尿検査キット です。 月に一度通院しているお医者さんにも置いてある…

Introducing Embr Wave 2: Take Control With Temperature

www.youtube.com こんにちは。 更年期障害のホットフラッシュ改善の為、手首にブレスレットの様に装着するウェアラブルを雑誌で発見。 面白いと思いさっそくYouTubeで検索しました。 手首を温めたり冷やしたりする事で脳に働きかける体感温度を最適化しリラ…

歯と脳の健康

歯の健康は脳の健康を保つ事につながるというのは最近よく耳にします。 そこで、歯医者さんで勧められた電動歯ブラシがPanasonicのDolz 歯医者さんでの数か月に1度の歯のクリーニングも必要ですが、特に夜寝る前の電動歯ブラシでの歯磨きは必須。ただの歯ブ…

How menopause affects the brain/更年期がどの様に女性の脳に影響するか

www.youtube.com How menopause affects the brain | Lisa Mosconi こんにちは。 神経科学者の方のですが、今の所ホルモン補充を認知症予防として利用するのはまだ詳細が立証されてない為推奨していないとの事。 薬を使わずホルモンを整える事が出来るのは、…

血糖値とホルモン補充療法

HRT

更年期になるとエストロゲンの分泌量が低下し、更年期を過ぎた頃から糖尿病になるリスクが高くなる というのは一般的に良くいわれてます。 ジョギングしていても血糖値は高めのままだったので、これもホルモン補充療法を続けてきたおかげだと思います。 血糖…

【更年期】男性ホルモン3

HRT

こんにちは。 月に一度の検診へ行ってきました。 まず生理が来ているかの質問がありまして、前回の検診日から2回出血があった話をしました。 これも今服用しているエストロゲンジェルとプロゲステロンの飲み薬の為なのですが、 処方箋を読むと3ヶ月から半…

【更年期】男性ホルモン2

HRT

こんにちは。 先日、かかりつけ医の先生に思い切って「男性ホルモンのクリーム」を少し試してみた話をした所、 そのクリームの名称をカルテにメモし、「あまり色々やらなくてもいいんじゃない? 年を重ねてどんどん元気になる必要はない、ゆっくり大人しくな…

朝の通勤ラッシュと更年期世代

先日の朝、ラッシュアワーの時間帯の女性専用車両に乗っている時の事。 女性たちの顔ぶれを見ると、学生を含め10代から40代がメインという所でしょうか。 50代と思われる女性ははっきり言って少ない。 でいきなり60代と思われる方々がちらほらいらっしゃると…

『チーズはどこへ消えた?』と更年期治療の模索

昔のベストセラーの自己啓発本です。 このストーリーを色んな状況に当てはめる事が出来るのですが、 これをなんとなく更年期治療にあてはめてみると、 まあ、漢方は安心安全だからと古い習慣にしがみつかず、もっと冒険をして世界を見てみよう、そして新しい…

Watch "認知症予防に絶対に必要な2つの習慣【精神科医・樺沢紫苑】" on YouTube

www.youtube.com こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 更年期障害の代表的な症状の1つに「夜眠れない」というのがあります。 今、HRTの服用するタイミングを色々変えて試しています。 エストロゲンのジェルを朝塗り、夜プロゲステロンの薬を飲…

【更年期】男性ホルモン1

HRT

こんにちは。 現在のHRTは、 朝にエストロジェル1プッシュと桂枝茯苓丸(これは1日3回)、夜エフメノカプセル1錠 漢方が利いてきているのか、以前の様な鬱っぽくなる事も不思議になくなってきました。 あと変化といえば、男性ホルモン低下と思われる現象…

サウナで認知症予防

今週のお題は「防寒」ですが、お風呂やサウナは本当に体が温まりますよね。 医学的観点から、サウナは病気を低減する効果があると報告されています。 大きく分けて3つあり、メインは高血圧や心筋梗塞です。 あとは認知症。これは66%リスクが提言される。そ…

HRTは飲み薬か貼り薬かと男性ホルモンとの関係性

飲み薬だと肝臓を通過するので肝臓にある性ホルモン結合タンパクというのが増えてしまう。女性ホルモンはHRTで補充しているから減らないのですが、男性ホルモンは補充してないのでどんどん結合タンパクが男性ホルモンを結合して血中の男性ホルモンが下がって…

Watch "These Lifestyle Changes Can Reduce Your Risk Of Getting Alzheimer’s | TODAY" on YouTube

認知症の症状が現れる20〜30年も前から脳の健康に良い生活を送る必要があり、30代から生活習慣を変える必要があるとの事。脳を守る為に20~30年かけてやるべき事は、4つ。認知症の症状が出てからではもう手遅れ、症状が出始めた時点で末期という事。

働きママン令和編 更年期もやってきた!

10月18日の世界メノポーズデーにちなんで、NHKでこんなマンガの紹介もありました。 更年期がどうやって始まっていくか、心身の変化とそれに伴う問題が分かりやすく描かれてます。またご主人の更年期も始まって・・・。

仏ロレアル、縮毛矯正剤で子宮がん発症と米女性が提訴 | Reuters

縮毛矯正のロレアルの同製品を巡っては、米国立環境衛生科学研究所(NIEHS)がこの数日前に、頻繁な使用者の子宮がんリスクを大きく高める可能性があるとの報告を出していた。" というではありませんか。先月子宮がん検診を受けたばかりで気になる所…。

10月18日 世界メノポーズデー

10月18日は世界メノポーズデーです。男性の更年期についてよく耳にするようになって来ました。 症状に男女差はある様ですが、まず当事者が心地良く過ごせる様対策を取る事が大切。更年期世代がお互い相手の言葉にイライラしない様、メンタル面を上手くコント…

エフメノカプセル9

HRT

不老を防ぐ薬というと、夢の薬の様に思われますが、実はホルモン剤のような形ですでに生活の中に取り入れられているという話で、 「ホルモン治療をはじめ不老の薬はもう私たちの生活に入り込んでいます」との事。「病気や認知症への恐れや悩みから解放される…

エフメノカプセル8

HRT

生理の様な出血する様になってきました。処方箋には服用開始から3ヶ月頃までは不正出血など副作用が起こる事がありますが、服用を継続する事により徐々に減少することが知られています(およそ半年から1年以内で消失します)

漢方を飲むタイミング

漢方の飲むタイミングって難しく、「食前」か「食事と食事の間」となってます。 食事と一緒に消化されるタイミングがNG。食前だと漢方飲んで直ぐ夕食食べてしまうと一緒に消化されちゃう。要は空腹時に飲む必要があるという事。

2:7:1の法則

心理学者のカール・ロジャースが提唱した「2:7:1の法則」というのがあります。「はてなスター」がありますが、一読してそのままアクションを起こさない方々が大半の「7」「いいね」「購読する」をクリックしてくれる方々は「2」「よくないね」ボタンがあれば…

「寝る前の30分」が自分を変える!

更年期で頭が回らないのを少しでも改善する為、また、認知症予防の為にも十分な睡眠時間をいかに確保するかというのは非常に重要になってきます。 この本に書いてある通り、締切のない時間はどんどん過ぎていく、という事です。 夜は明日朝まで時間があるし…

Smart Watchで睡眠を管理する

睡眠を可視化 スマートウォッチで睡眠管理し睡眠を可視化する事でその日の体調を知り、その前日の自分の行動を反省し改善する。 認知機能を維持するには、睡眠がとても大事。 実は人間は睡眠状態がデフォルトで、食べて生命を維持する為に起きて活動している…

"脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方"

頻繁にジョギングしている自分の経験から言わせてもらうと、ジョギングを毎日の様にしていた頃(現在は週2回程度ですが・・・)、確かにある程度は認知機能低下抑止の効果はあったと思います。 しかし、それでも平日の午後3時には頭が回らなくなるという症…

エフメノカプセル7

HRT

こんにちは。 先日、かかりつけ医の先生の所へ行ってきました。 エフメノカプセルは天然黄体ホルモンの新薬なので、先生も慎重に症状を聞いてきます。 1日エフメノをスキップした話をしつつ、ここ2ヶ月エフメノ1錠とエストロジェル1プッシュの持続併用投…

朝日新聞 更年期を生きる 読者編

こんにちは。 9月の朝日新聞の記事に高齢者施設に看護師として勤めている50代女性の嘆きの記事が出てました。 更年期の体調不良に対しての男性上司の理解が無く、介護職より高い給料をもらっているのに任務を果たしてないと言われ続け、最後は雇止めにさ…

エフメノカプセル6

HRT

こんにちは。 以前書いたエフメノカプセル(黄体ホルモン剤)の服用をスキップした翌日の朝、とても忙しい日で大急ぎで家を出て今度はエストロジェルを塗り忘れたらしい。 塗り忘れたらしいというのは、それすらもはっきり覚えてないという事で、 その日は晴れ…