Entries from 2022-10-01 to 1 month
10月18日の世界メノポーズデーにちなんで、NHKでこんなマンガの紹介もありました。 更年期がどうやって始まっていくか、心身の変化とそれに伴う問題が分かりやすく描かれてます。またご主人の更年期も始まって・・・。
縮毛矯正のロレアルの同製品を巡っては、米国立環境衛生科学研究所(NIEHS)がこの数日前に、頻繁な使用者の子宮がんリスクを大きく高める可能性があるとの報告を出していた。" というではありませんか。先月子宮がん検診を受けたばかりで気になる所…。
10月18日は世界メノポーズデーです。男性の更年期についてよく耳にするようになって来ました。 症状に男女差はある様ですが、まず当事者が心地良く過ごせる様対策を取る事が大切。更年期世代がお互い相手の言葉にイライラしない様、メンタル面を上手くコント…
不老を防ぐ薬というと、夢の薬の様に思われますが、実はホルモン剤のような形ですでに生活の中に取り入れられているという話で、 「ホルモン治療をはじめ不老の薬はもう私たちの生活に入り込んでいます」との事。「病気や認知症への恐れや悩みから解放される…
生理の様な出血する様になってきました。処方箋には服用開始から3ヶ月頃までは不正出血など副作用が起こる事がありますが、服用を継続する事により徐々に減少することが知られています(およそ半年から1年以内で消失します)
漢方の飲むタイミングって難しく、「食前」か「食事と食事の間」となってます。 食事と一緒に消化されるタイミングがNG。食前だと漢方飲んで直ぐ夕食食べてしまうと一緒に消化されちゃう。要は空腹時に飲む必要があるという事。
心理学者のカール・ロジャースが提唱した「2:7:1の法則」というのがあります。「はてなスター」がありますが、一読してそのままアクションを起こさない方々が大半の「7」「いいね」「購読する」をクリックしてくれる方々は「2」「よくないね」ボタンがあれば…
更年期で頭が回らないのを少しでも改善する為、また、認知症予防の為にも十分な睡眠時間をいかに確保するかというのは非常に重要になってきます。 この本に書いてある通り、締切のない時間はどんどん過ぎていく、という事です。 夜は明日朝まで時間があるし…
睡眠を可視化 スマートウォッチで睡眠管理し睡眠を可視化する事でその日の体調を知り、その前日の自分の行動を反省し改善する。 認知機能を維持するには、睡眠がとても大事。 実は人間は睡眠状態がデフォルトで、食べて生命を維持する為に起きて活動している…
頻繁にジョギングしている自分の経験から言わせてもらうと、ジョギングを毎日の様にしていた頃(現在は週2回程度ですが・・・)、確かにある程度は認知機能低下抑止の効果はあったと思います。 しかし、それでも平日の午後3時には頭が回らなくなるという症…