Menopause’s Advices

学校では教えてくれない更年期障害、その対策や情報を配信します

今までのホルモン補充療法の流れ

こんにちは。

今までのホルモン補充療法の経緯を書きますと、

2020年2月

ここで、やっと更年期障害の診断がくだりホルモン補充療法を開始。

 

ル・エストロジェル/l’estrogel(エストロゲンのジェル)をワンプッシュのみを腕に塗る。

効果は数日で分かりました。

原因不明の歯の痛みまで取れました。

そのお薬はこちら↓

www.lestrogel.info

 

2021年12月

先生に勧められメノエイドコンビパッチ/MENOID COMBIPATCH(エストロゲンとプロゲステロンの両方が含まれているパッチシート)へ変更。

そのお薬がこちら↓

https://www.hisamitsu.co.jp/medical/whatsnew/pdf/191001_md.pdf

 

頭痛や肩の痛み、イライラしたりと不調になり1ヶ月弱で停止。(先生には、昔からあるお薬で大抵の患者さんはこのシートで満足していると言われましたが・・・)

 

2021年4月

ガン検診で問題なかった為、ル・エストロジェル/l’estrogel(エストロゲンのジェル)をワンプッシュのみを再開

 

2022年現在

新薬のプロゲステロン薬剤/efmeno(黄体ホルモン)を加えて、以下の3薬で持続継続投与法へ。

・新しいプロゲステロン薬剤 エフメノカプセル/efmeno

・ル・エストロジェル

・漢方の桂枝茯苓丸(漢方はNHKの番組で血の巡りが良くなるという話から処方をお願いしました)

https://www.f-meno.info/

https://www.menopause50s.com/entry/2022/07/23/154141

現在、ホットフラッシュなし、夜は補充療法をする前と比べるとずっと良く眠れ、夕方になっても細かい仕事がぼーっとせずこなせる様になりました。

更年期の治療には、2つの目的があります。

1つ目は、目の前の症状を緩和する事。

2つ目は、将来の老年期に起こるであろう疾患を予防する事。

まあ、認知症や骨粗しょう症であったりします。

 

私の様に子宮筋腫があっても気を付けながら最低限の量で治療はできます。

今後日本が高齢化社会になっていく上で、世間や家族の為、そして働き続けなければいけない女性達の為に、もっとホルモン補充療法が浸透していくといいなと思います。